mazda

オルガンペダルは快適であることに間違いない

2017年6月21日

マツダ車はオルガンペダルを採用

オルガンペダルは高級車や外国車で採用されていることが多いです。
レースカーもオルガンペダルが多い。その場合は、ブレーキもクラッチもオルガンペダルです。

別にマツダは高級車ではないけど、オルガンペダルを採用している。

そもそも国産車の大多数が今でも吊り下げ式を採用しているので、オルガンペダルを踏み込んだ時に違和感を感じるかもしれません。

でもマツダはそんな中、オルガンペダルを採用しています。

マツダがオルガン式を採用する理由

一般的にオルガンペダルは人間工学的には疲労度が少ない。

マツダはペダル位置などにこだわっているので、オルガンペダル採用もうなずけます。

オルガン式アクセルペダルでは、かかとをフロアにつけてペダルを踏み込んだとき、踏み込む足とペダルが同じ軌跡を描くため、かかとがずれにくく、アクセルペダルがコントロールしやすくなります。
またシートに座って自然に足を前に出した位置にアクセルペダルを配置することで、運転時の疲労を軽減し、とっさのときの踏み間違いも起きにくくなります。


出典:マツダhttp://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/zero_safety/organ/

マツダは疲労軽減、ドライビングのしやすさ、安全性からオルガン式を採用したわけです。

オルガン式が普及しないわけ

運転がしやすいのならば、全メーカー全車種でオルガン式を採用すればいいじゃないかとなるはず。

オルガン式がなぜ普及しないかと言えば、コストが高くなるからです。

エンジンがフロントにあるクルマなら吊り下げ式にしたほうがワイヤーも短くて済むしコストは下がります。
マツダがやっていることは、下からワイヤーを引っ張っていって、部品点数も増える。

ただ、マツダはコストが増えても運転のしやすさを選んだということでしょう。

今のクルマは電子制御なので、ワイヤーがどうこういう問題も少なくなっているようです。
近い未来はオルガンペダルが主流になるかもしれません。

今日のまとめ

オルガンペダルは慣れないと扱いにくいペダルでもあります。

試乗だけだと、もしかしたら違和感があって、最初は微調整に戸惑ってしまうかもしれません。
しかし、このペダルに慣れていくと、だんだんと疲労しにくいペダルであることを実感するはずです。

-mazda
-, ,