2017年の夏にアクセラのエアコンをつけていたら、何やらビニールが焦げたような異臭が吹き出し口から出てきました。
表現が難しいのですが、化学薬品のニオイのようでもあります。
夏の間に数回あったのですが、あまりに臭いし焦げ臭いのは不安なのでディーラーに持っていって話しましたが、原因はわからないとのこと。
ぼくがお世話になっているディーラーでは、そのような症状は関東マツダからの情報も含めて出てきていないと言われてしまいました。
本当にそうなのでしょうか?いや、そうなのでしょうが。
ただわからないことが多いのです。
あなたのアクセラ(マツダ車)からも異臭がしてきていませんか?
コメントをいただいた方からの情報も加えて、この異臭の謎に迫ってみます。大袈裟だけど。
この記事が解決の糸口になれば幸いです。
※アクセラのエアコンからの異臭問題は多数の方からコメントをいただいています。
記事を加筆していきます。
アクセラの臭いの原因を探る
同じような症状ということでメッセージをやり取りさせていただいている方(Aさんとさせていただきます)がいます。
どうやら症状は同じと考えて良さそうです。
まずお伝えしたいのは、この現象はエアコンを入れると毎回臭うわけではありませんし、どの車両でも起きているものではありません。
ぼくがお世話になっているディーラーでも聞いたことがないと言われました。
メッセージをいただいた方の情報と、ネットにある情報を中心に考えます。
※数十人の方からコメントをいただきましたが、異臭がするアクセラはすべてマイナーチェンジ後の車両です。
アクセラ(マイチェン後)でしか起きていないのでしょうか?
また、アクセラでしか起きないのでしょうか?
エアコンの使用状況からわかること
エアコンから異臭が発生するときには条件があります。
Aさんの状況を引用させていたただきますが、
- 内気循環中に発生
- 冷房時のみに発生
- 風量が1か2のときに発生することが多く、臭いが出ても風量を上げると改善することが多い
- A/Cオフ(送風のみ)では発生しない
- A/Cエコモードのときの発生頻度が高い
- アイドリングストップモードOn/Offは関係ない
- エアコンの温度設定は関係ない
上記7つの状況下で起き得るといただきました。
ぼくのアクセラに当てはまるものは、下線を引いた1、2、5、7になります。
3は涼しくなったら風量を2か1にしています。
その時に臭ってきます。
4、6に関しては常にオフにしていたり、使っていないので検証していません。
この状況を考えると、1、2、3、5、7がAさんとぼくのアクセラの異臭症状として一致します。
ということはAさんのアクセラの症状と、ぼくのアクセラの症状は限りなく近い。
直接は関係ないと思いますが、Aさんも関東マツダで購入して、2016年の10月納車。
生産時期が同じです。
ネットに情報もあるけれど
この記事を読んでいただいた方からアドバイスをいただき、『エアコン 車 ビニール臭』で検索すると出てくるとのことでしたので、調べてみました。
- エンジンオイルが高温になるパーツに付着する(オイル漏れも含む)
- コンビニのビニールなどが高温になるパーツに付着する
- 電気配線の焦げ(最悪火災になる)
拾ってみると、上記の症状がビニールや、油関連の焼けた臭いに関することになります。
エンジンオイルが高温になるパーツに付着する(オイル漏れも含む)
オイル交換は購入後に4回行っています。(2017年8月時点)
ただし、異臭がしてくるのは冷房時だけ。
ということは、5月のオイル交換か8月のオイル交換の時に何かが起きたということになります。
オイル漏れや、オイル交換時にオイルを垂らしたということが考えられます。
しかし、それはさずがに交換時に気づくはずですし、オイル交換はディーラーで行っているので、まさか垂らしたままなんてずぼらな人はいないでしょう。
ということで、オイルが付着するというのは考えにくいです。
コンビニのビニールなどが高温になるパーツに付着する
これは興味深いですね。
ビニールなんて道路に転がってますから。
でも、夏だけビニールがくっついて焦げるというのも考えにくい。
クルマを数十年乗ってきて、このような異臭を感じたのは初めてでもあるので、ビニールの焦げのニオイというのは確率としては低いですね。
ビニールってそんなに簡単にクルマにつかなくね?
そもそも内気循環なのに、外からのニオイが入ってくるって違う意味でヤバイでしょ。
電気配線の焦げ(最悪火災になる)
電気配線の焦げだったら、責任は自動車メーカーにいきそうですので、火災なんて起きれば必死に原因は追求するはず。
もしユーザーが焦げ臭いと言った場合、それをディーラーが放っておく(知らない)とは考えにくい。
少なくとも購入ディーラーの本社(関東マツダ)は情報を得ているはずですし、それをマツダ本社に上げないとは考えにくい。
逆にマツダ本社がディーラー本社に情報を送らないことがあるのか?
ありそうだけど。
ネットにあがっている症状は当てはまらない
ぼくが見つけたネットの情報はエアコンの異臭問題に当てはまらないと考えます。
もし当てはまるとしたら、冷房時だけというのはおかしいし、循環も内気だろうが外気だろうが起こるはず。
それに臭いがすぐに消えたり、数日して再度異臭がするとは考えにくい。
どれも起こりえる確立は低いし、もし上記のものが原因だったらディーラーでもすぐにわかるはずです。
今日のまとめ
この現象が起こる時は内気循環中ですから、隙間がない限りは外からの風を入れていないはずです。
それでも油のようなビニールのような臭いがしてくるとしたら、エアコンの配管内と考えるべきなのでしょうか。
ずっと臭うわけではなく、いつの間にか消えている。
不定期で起こる。
そして、その現象が起きているクルマが少ないということです。
もし同じようなことが起きている方、この症状がなぜ起きるのかを知っている方がいたら、メッセージでもコメントでもいただけたらと思います。
臭いが出た時に、ディーラーの近くにいればいいのですが、持っていこうとすると臭いがなくなってしまうのです。
2018年も夏が始まります。
またこの症状が起きると思うとげんなりです。
※関連記事はこちら※
[kanren postid="1607"]