axela mazda

BMアクセラを10万キロ乗ってわかったこと

2021年7月10日

BMアクセラに乗って10万キロを達成しました。

今思うと、アクセラはぼくにとってありがたい車でした。

ということで、何が良かったかを書いていきたいと思います。

ここが良かった

実際にアクセラに乗ってきて感動した部分がいくつかありました。

これだけで十分お金を出す価値があるというか、元が取れちゃっています。

運転しやすい

まずこれ。

よくマツダ車は視界が悪いとかいうけど、前後左右特に視界が悪いと思ったことがありません。

本当なら全面ガラス張りの方が視界は良いけど、そんなわけにはいかない。
知ってる限りだとマジックミラー号のみ。

それはさておき、オルガンペダルといいチンポジといい、文句がないドライビングポジションでした。

乗っていて疲れない。

これmazda3にもいえるんだけど、デザインが良くもて視野が狭くて良くないっていうけど、どんな運転してんの?と思う。

シートの形状が最高すぎる

個人的にはアクセラで一番感謝しているのがシート。

これは本当にありがたかったし、感動しました。

5時間ほどノンストップで運転することが頻繁にあるんだけど、車から降りて腰が痛かったってことがなかった。
腰痛持ちにもかかわらず。

他社のメーカーだと、降りたときや乗っていても『腰痛ーっ!』ってなって信号待ちのときに背中を伸ばしてたこともあったけど、アクセラではそんなことがほとんど起きなかった。

人間工学とかそんなのわからないんだから置いておいて、ぼくとしては腰が痛くならないのは正義でしかない。

作ってくれた人に感謝。

ウインカーの音が素敵

マツダのウインカーの音は総じて素敵な気がする。
大した問題ではないと思う人もいるかもしれないけど、耳障りの音はストレスでしかない。

煤を気にしていたら乗れない

ネガティブなこととしてディーゼルエンジンの煤問題があるけどどうなんでしょ?

ディーゼルにしろガソリンにしろ当然乗り方で好不調が出るのは当たりまえ。
誰かの車のエンジンが壊れたからって自分の車もそうなるとは限らない。

でも長く乗るのであれば自分の乗り方にあったエンジンを選ぶべきだとも思います。
乗り換えが短期なら好きなエンジンを満喫したほうが絶対に良い。

煤を気にするならディーゼルはおすすめしない。

そもそもディーゼルのネガティブな意見についてはネットを見ればわかるし、そのネガティブ要素に耐えられそうになければ買うべきではないと思います。

月に2000キロ前後、長距離が基本のぼくにはとても合っていたエンジンでした。

確かにDPFの間隔は買った当初よりも短くなったけど、デポジットクリーナーを定期的に使ってあげればちゃんと間隔が延びるのが実感できました。

まとめ

アクセラは買って後悔のない車でした。
ディーゼルの音も個人的には心地よくて。

1.5だと非力とも言われるけど、普通に乗る分には十分でしたね。
物足りないのも事実だけど。

1.8に乗るとパワーがあるというか、スムーズ感が際立っているので、中古でBMアクセラを買うなら1.5は避けましょう。

-axela, mazda
-,