mazda parts

ディーゼル用のマツダデポジットクリーナーの効果は?

2020年2月4日

マツダからディーゼルデポジットクリーナーが発売されました。

以前紹介した『WAKO'Sディーゼル1』と同様に、インジェクターノズルの洗浄などをしてくれる便利なもの。

[kanren postid="1866"]

乗り方にもよるけど、ディーゼルエンジンなら個人的には使ったほうが良いと思います。

効果はあるのか?

これを使うとインジェクターの煤を排除してくれるようです。

効果はまだ入れたばかりなので何とも言えません。

ただ7万キロを超えるようになって、6万キロ台からなのですが加速や燃費がかなり落ちた気がします。

多走行車なんだからという声も聞こえてきますが、ディーゼルの加速の鈍さはぼくのような素人にもわかるほど。
買ったばかりの時の加速力は完全に消えた。

有名なディーゼルウェポン

マツダデポジットクリーナーだけではなく、他にもこんな商品もある。
名前からして強そうだけど。

created by Rinker
サプライズサプライズ株式会社

ディーゼルエンジンを使っている方には有名なようです。
情報量としてはこちらのほうが上。
使っている人が多いので安心感があると思います。

マツダのデポジットクリーナーよりも細かい使い方ができるようです。

デポジットクリーナーは実際に効果があった?

クリーナーを入れてから、燃料タンクを空付近まで走行してみました。

正直、驚きました。

結果

・DPF再生の発生まで40キロほど延びた

・エンジン音は変わらない

ぼくのアクセラは130キロぐらいでDPF再生が起きていたのですが、180キロぐらいまで持つようなりました。

ただし、エンジン音は変わらないですね。

このクリーナーとの因果関係は不明ですが、DPF再生の間隔が延びました。
ただし、燃費やエンジン音は大きな変化は感じられませんでした。

追記:ディーゼルウェポンで良くない?

個人的にはデポジットクリーナー買うならディーゼルウェポン使っとけと思いました。

セタン価が向上するのですが、50リットル当たり30mlを混ぜるとセタン価が3向上するそうです。
※デポジットクリーナーにもセタン価向上とあるけど、データが示されていないからどれほど効果があるのかわかりません。

せっかくなのでディーゼルウェポンを試してみました。
デポジットクリーナーと違って燃料タンクの容量によって添加する量が変わってきます。

下記の追記にも書いたけど、デポジットクリーナーはどの車でも一本使えという指示なんですよね。
でもそれっておかしくないですか?って話。

また一度に使う量が少ないので財布にも優しくなっています。

まとめ

マツダだけではなくディーゼルの煤問題は避けては通れないわけで、気休めだったとしてもこれを入れておけば安心感が得られると思います。

ぼくは多走行になってから入れましたが、ディーゼルを購入したら定期的にデポジットクリーナー(orディーゼルウェポン)などの添加剤を入れるほうが、後々のためにもエンジンには優しいと思います。

特に長く乗り続けようと思っているのであれば入れることをオススメします。
2年で売却、さらに距離もそれほど乗らないのであれば入れる必要はないかもしれません。

追記 : 2回目の効果は?

正直驚きました。

2回目を入れて走ってみたのですが、DPF再生の距離が元に戻りました。

このクリーナーは、デミオでもCX-8でも一度に一本なんですよね。

不思議に思いません?

タンク容量が明らかに違うのに、容量が違っても一本なのです。

デミオは44L、CX-8は72L。
なんとその差が28L!

これだけ容量が違ってもなぜ同じ一本なのか。

そういう意味では自分で調節ができる、ディーゼルウェポンの方が良いです。

created by Rinker
サプライズサプライズ株式会社

-mazda, parts
-, , , ,