parts

アクセラのバックランプをLEDタイプに交換

2017年6月10日

バックランプをLEDに変更すると視認性が良くなり、安全性が高まります。

そんな理由よりも単純に白くしたかったので交換しました。

ハロゲンからLEDへ

一部のクルマを除いて、日本のクルマはまだまだハロゲンランプが使われています。
ヘッドライトはLEDであっても、バックランプ、ブレーキランプ、テールランプ、ウィンカーランプ等と未だにハロゲンランプが多用されています。

ハロゲンランプは白熱電球と同じ原理です。
内部のフィラメント(ギザギザしている電線のような部分)に通電して、発光をさせます。

家で白熱灯を使用しているかたは分かると思いますが、フィラメントが切れると発光しなくなります。

LEDは省燃費ですが、ヘッドライトやテールランプ以外は、常時点灯をするわけではないので、ハロゲンでも十分といえば十分。
そしてハロゲンは価格も安いので、メーカーとしてもわざわざ高いLEDを標準装備にする必要がないのでしょう。

ちなみにタイトル画像にある写真はハロゲンのものです。
ハロゲンでも高い製品があります。

純正のあのなんとも言えない色から、もっとはっきりとした色になります。

ハロゲンはLEDの半額ほどで購入することができます。
LEDは高いという方は、ハロゲンを検討してみる価値はあります。

LEDに交換するメリット

メリットがなければ交換する意味なんてないですよね。

[box class="blue_box" title="個人的メリット"]

  1. LEDの明るさ
  2. 視認性の向上
  3. ステルス化されてスッキリとしたデザインになる

[/box]

LEDの明るさ

クルマに標準装備されているハロゲンは見る場所によっては点灯しているのかわからない場合があります。
LEDにすることによって明るくなり、歩行者や他車(後続車)にバックすることを伝えやすくします。

商品によっては目がくらむと言ったら大袈裟ですが、眩しいぐらいの光です。

視認性の向上

リアカメラがついているクルマは、LEDに変更することによってリアが明るくなり画面の視認性が高まります。
LEDを味わってしまったら戻れません。
大袈裟かもしれませんが、夜でも昼間のように明るくなります。
前方の安全も大切ですが、後方の安全だってさらに大切です。

ステルス化されてスッキリとしたデザインになる

LEDにすることによって、ステルス化されるのでオレンジのレンズからシルバーになるので、見た目がスッキリとしてシマッた印象を与えます。

野暮ったさが、クールな印象に変わります。

LEDに交換するデメリット

取り付けていてデメリットを感じることはありませんが、価格が高いです。

LEDは2個で1万円ほど。
ハロゲンなら5千円ぐらいで買うことができます。

 

Valenti ジュエルクロームバルブ

今回取り付けた商品はこちらです。

この商品はステルス化(オレンジを目立たなくする)ができ、シルバーの筒の取り外しを行うことによって、明るさを調節できるので選んでみました。

ステルス化自体は、目立たなくするだけですので、完全な自己満足になります。
ただオレンジはエクステリアに色を増やしてしまうので、それがなくなるのは個人的にはとても満足です。

取り付け方はいたって簡単で、誰でもできるはずです。

[kanren postid="763"]

今回のまとめ

LEDはかなり明るく後続車にはっきりと認識させてくれます。

少々金額が高いというデメリットはありますが、安全代と考えればむしろ安いのではないでしょうか。

-parts
-, , ,